誰か教えてください
パワハラでうつ病になりました
派遣担当者に相談しても全く解決にはなりませんでした
でももう契約の三月まで働けそうにありません‥

どうしたらいいですか
失業保険はもらえますか?収入途絶えると困りますが今のパワハラ上司から離れたら仕事探す意欲はあります
でも45歳のおばさんですが‥現在銀行に勤めています。もう電車にものれなくなりました。
雇用保険は1年以上の被保険者期間があれば受給かのうですが、働けない状態であれば医師の診断書により受給延長の手続きを行い、働ける状態になってから受給と言う事になります。
今の会社を辞めて他では働けるのであれば受給は出来ますが、医師の診断書が無い場合には受給申請から3ヶ月半~4ヶ月後でないと手当の支給が始まりません。

【補足】
その会社では働けなくても、他社で違う仕事で働けるのであれば、そのように医師に診断書を書いてもらえば、3ヶ月の給付制限が付く事なく、申請から約1ヶ月後から支給が始まります。
しかし、他社でも働けない状態であれば、受給自体が出来ません、受給する為には働ける状態であって求職活動をしなければ受給出来ないからです。
傷病手当金と失業保険って両方もらえますかね?

やっぱり傷病手当金を受給中は求職中ではない(療養中)ため失業保険は受給できないんですかね?


正直、通院代やら生活費やらで傷病手当金だけじゃ生活できません。
でも1日でもバイトしたら傷病手当金も失業保険も打ち切りになるみたいで…

会社辞めたくなかったのに…
会社はうつ病の人はいらないみたいで
あっさり自主退職させられました。

お金が無いと心の余裕もないです。
傷病手当金と失業保険って両方同時には貰えません。
ただ、病気が理由で退職させられているのですから、これは自己都合退職でもハローワークに異議の申し立てを行い、診断書等の書類を合せて持参すれば、会社都合扱いになります。
失業保険の受給期間について教えてください。

現在、失業保険の受給を再度申請中です。以前に、待機期間を経て、1か月程受給して頂きました。
その後、3ヶ月程働いて、今に至ります。
そのうち、2ヶ月は雇用保険を支払っているのですが、この場合、受給期間が延びることはあるのでしょうか。

今のままでは、失業保険を全て受ける前に、受給期間1年を過ぎてしまうため、なんとか、受給期間を
伸ばせないのかと悩んでいます・・・

ご存知の方教えて頂けませんか。
わかりづらいかと思いますが、よろしくお願いします。
雇用保険を払ったことを理由に受給期間が延長されることはなく、延長されるのは、再就職した会社を離職することになった理由が、解雇・倒産等、会社都合での退職となった場合に限られると私は認識しています。
今、うつ病で退職して失業保険を受給してるんだけど、アルバイトしながら失業保険もらうことって可能ですか?
週に1~2日程度(週に20時間未満)のお仕事であれば、きちんとその都度認定日に申告すれば可能ですが、認定日には当然仕事した日の分を引かれたり減額されたりすることになります。
また、あくまで求職活動がメインでなければなりませんので、きちんとした仕事が決まった場合、すぐ辞めることができるバイトであることが必要です。


なお、あなたは大丈夫だと思いますが、アルバイトをしていることを黙って受給した場合は不正です。
ばれなければよい等と言う考えを持つ方がおられるようですが、その時点で社会人失格ですので念の為。
国民健康保険加入者(会社員)ですが、10月末に出産を控えているために退職予定です。

9月末で退職しようと思っているのですが、同時期に旦那さんと同居予定です。(現在は諸事情によりお互い実家暮らしです)
旦那さんも国民健康保険&国民年金なので、同居を開始したら旦那さんが世帯主という事で国民健康保険の手続きを
して、お互い別々に国民健康保険を支払うのですか?

それとも世帯主として旦那さんが、旦那&私の二人分を支払うのでしょうか?





それと退職までの1月~9月分のお給料に対しては、確定申告をするのでしょうか?


失業保険受給期間延長をする予定ですが、社会保険の旦那さんの扶養に入っている方は失業保険を受給する間は
扶養になれないから国保&国民年金に加入しないといけないと聞いたのですが、お互いが国保&国民年金の場合には
何の問題も無く受給できますか?



支離滅裂な質問になって申し訳ありません。
)旦那さんも国民健康保険&国民年金なので、同居を開始したら旦那さんが世帯主という事で国民健康保険の手続きを
)して、お互い別々に国民健康保険を支払うのですか?
)それとも世帯主として旦那さんが、旦那&私の二人分を支払うのでしょうか?
同世帯になれば保険料は合算され世帯主に納付書送られてきます。

)失業保険受給期間延長をする予定ですが、社会保険の旦那さんの扶養に入っている方は失業保険を受給する間は
)扶養になれないから国保&国民年金に加入しないといけないと聞いたのですが、お互いが国保&国民年金の場合には
)何の問題も無く受給できますか?
国民健康保険と国民年金の場合は全く問題無く受給できます。

)それと退職までの1月~9月分のお給料に対しては、確定申告をするのでしょうか?
確定申告すれば国民健康保険と国民年金を所得控除できますので所得税が還付されますし住民税の負担が減ります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN